見方
- ○…敵の攻撃を完全に無力化可能
- △…固体サイズ&立ち位置および無発覚状態で敵の攻撃を無力化可能
- ×…なんらかの攻撃を受ける
備考
未検証の案件多数あり。あくまで参考資料程度に。
雪山 | エリア1 | エリア2 | エリア3(下段) | エリア3(上段) | エリア6 | エリア8 |
フルフル | ○ | - | △ | ○ | × | - |
ドドブランゴ | × | × | × | △ | × | - |
ティガレックス | × | - | × | ○ | × | ○ |
ラージャン | × | △(注1) | × | △ | × | - |
クシャルダオラ | × | ○(注2) | × | ○ | × | ○ |
キリン | - | - | - | - | × | ○(注3) |
ドスファンゴ | - | - | - | - | △ | - |
- 注1…逆高台。3から2で出た地点、または7へ向かうツタを登った最上段から右へ移動し、一段下がった場所。後者は振動による硬直あり。
- 注2…7へ向かうツタを登った最上段でクシャルを待ち構え、発覚後、崖を下り3へ退避。数秒後、2へ出ると2の下段にクシャルが移動する。自動マーキングがあれば容易に再現可能。詳細はクシャルの項参照。
- 注3…逆高台。詳細はキリンの項参照。
密林 | エリア1 | エリア3 | エリア8(下段) | エリア8(上段) | エリア9(上段) |
ババコンガ | ○(注1) | × | - | - | ○(注2) |
ダイミョウザザミ | ○ | △ | - | - | ○ |
イャンクック | - | × | - | - | - |
イャンガルルガ | - | △ | - | - | - |
ゲリョス | ○ | △(注3) | - | - | ○ |
リオレイア | ○ | △ | × | ○(注1) | ○ |
クシャルダオラ | - | - | - | - | ○(注4) |
- 注1…実質、散弾による狙撃のみ。
- 注2…崖際に立つとボディプレスが当たる。
- 注3…ゲリョスをエリア7の方へ誘導する必要あり。詳細はゲリョスの項参照。
- 注4…通常は同エリアに飛来せず。詳細はクシャルの項参照。
砂漠 | エリア3 | エリア6(昼) | エリア9 |
ダイミョウザザミ | △ | - | ○ |
ガノトトス | - | ○ | - |
ドスゲネポス | × | × | - |
ティガレックス | × | - | ○ |
モノブロス | △(注1) | - | ○(注1) |
ディアブロス | △(注1) | - | ○(注1) |
テオ・テスカトル | ○ | ○ | ○ |
【参考資料】 <砂漠クエに関する考察> スレ5番目:v/ZdOp5u氏
村モノ、ディア…開幕7ダッシュ、真中の岩に突き刺してまず角折り。3と9の雑魚掃除して7か6辺りで待機。3か9に現れたらダッシュして高台から狙撃。念のため角笛あると便利。
上位ディア…時間切れを避けるため、加えて5の岩を利用する。
上位蟹料理…掃除して3でガン待ち。順番に来る奴を貫通で攻撃。立ち位置やキングサイズで泡当たるから注意。
瀕死になると9で寝るので、自マキかペイントで観察。9に行った場合はダッシュで移動して退治。
ティガ…火事場+2と自マキ利用の9ガン待ち推奨。2->3->7->5->9って各駅停車で来ることが多いが、時々9に来ないでそのまま1に行く場合がある。5->1が多い場合は武器が弱いと時間切れになりやすいので、適当にリタイアするのもひとつの手。目安として、2回目にティガが9に来た時に討伐or瀕死にさせることができれば時間的にほぼOK。それ以下の火力だと運が悪いと時間切れに陥りやすい。
村テオ…7あたりで待機、3と6に来た時にはめる。角を折るなら3の方がやりやすい。
沼地 | エリア3 | エリア4 |
ドスファンゴ | - | ○ |
ドスイーオス | - | × |
ババコンガ | - | ×(注1) |
イャンクック | - | ○ |
ゲリョス | - | ○ |
フルフル | ○ | - |
ショウグンギザミ | ○ | ○ |
グラビモス | - | △ |
オオナズチ | - | × |
- 注1…立ち位置は、2から入って地面が水平から、やや下り坂になるあたりが目安。2側後方に立つと、高台に飛び乗られ、前過ぎると汚物投げを喰らう。まれに飛び乗られることがあるが、ほとんどの場合、プレイヤーを乗り越える形になる。安定度が低いため「△」→「×」に変更。
森丘 | エリア2(上段) | エリア4(上段) | エリア9 |
リオレイア | ×(注1) | ×(注1) | ○ |
リオレウス | × | × | × |
イャンクック | ○ | ○ | - |
オオナズチ | ×(注2) | × | × |
- 注1…低確率だが、ブレスが上段に飛んでくる場合があるため「×」とする。
- 注2…個体次第で6側最奥が安全地帯になることもある。
火山 | エリア7(昼) |
ドスイーオス | ○ |
ショウグンギザミ | ○ |
バサルモス | ○(注1) |
グラビモス | △ |
ナナ・テスカトル | ○ |
- 注1…通常方法では高台前におびき寄せられない。詳細はバサルの項参照。
Keyword(s):
References:[SideMenu]